当校の日本語学校には、卒業後の就職を目指して日本語を学ぶ学生が多くいる。彼らは2年間で企業が求める日本語力を身につけ、希望の職に就くことを目指している。しかし、進路選びは一筋縄ではいかないもの。この記事では、実際に起きた学生の進路に関するエピソードを通じて、日本語学校での就職指導の現状と課題について考えていく。
進路指導の第一歩:学生の希望職種を確認
2年目の学生が本格的に就職活動を始める時期、まずは個人面談を実施する。この面談では、希望職種やアルバイト状況をヒアリングし、学生の進路について具体的に話を進めていく。
ある学生との初回面談では、「このまま頑張って就職活動を進めたい」との意欲的な回答が得られた。その目には希望が輝いており、「うむ、うむ。その調子で頑張りなさい」と胸中で思い、教員としても全力でサポートしようと思わせるものであった。
二転三転する進路:突然の専門学校希望
さてさて、2回目の面談が始まる。「この期間、どこまで先を見据えた行動をとってきたのか、わたしに教えてごらん」と、胸を躍らせながら席に着く。
しかし、その学生の口から飛び出した第一声は、「専門学校に行きたいです!」。
理由を聞くと「勉強したいから」とのことであったが、実際には自由な学生生活を楽しみたい気持ちもあるのかもしれない。詳しい学びたい内容については曖昧な答えだったため、自分で調べるよう指導した。
現実に戻る学生:再び就職希望へ
3回目の面談では、専門学校での学びについて詳細を聞く予定であった。
しかし、そんな彼の口から出た第一声は、「働きたいです!」。
再び進路を変更したようだ。専門学校の費用面で現実を突きつけられた可能性もある。この時点で再度就職に向けた準備を開始し、1回目の面談と同様に進路指導を進めた。
自分の進路は迷うものである。遠回りしたようだが、この遠回りが近道につながるのだよ。わたしは、誰かが言っていそうな名言を心に刻み、1回目の面談と同じ内容で話を進めていった。
もう専門学校に対する迷いはないのか、就職のための指導が始まるなどのことを伝える。彼の就職に対する意志を確認して、その日の面談は終わった。
就職説明会で再び現れる迷い
校内で開催された就職説明会では、全学生に参加を促した。しかし、この学生は説明会への参加を拒否。理由を尋ねると、そんな彼の口から出た第一声は、「専門学校に行きたいです!」。
面談するたびに進路が変わる様子に驚きつつも、学生に寄り添う指導を続けなければならない。
果てさて、もう卒業まで時間がないぞ!そろそろ進路を自分で決める時が来たぞ。
学生の進路選びを支える日本語学校の役割
進路選びは迷いの連続である。日本語学校の教員としては、学生がどのような選択をしても最善の結果を得られるようサポートすることが求められる。二転三転する学生の進路を見守りながら、その過程が将来の糧となるよう努めることが重要であり、学生の進路選びに、我々は右往左往している場合ではない。
最近のコメント